本の自炊とは?メリットとデメリットを解説

本の「自炊」とは?

自炊」とは、紙媒体の本、普通に本屋さんにある本ですね。それを自分でスキャンして、PDFなどの電子データに変換する作業のことです。諸説あるようですが、もともとはゲームカセットからデータを吸い出す「自吸い」から転じた言葉と言われています。

紙の本を電子化することで、PCやタブレット・スマートフォンなど様々なデバイスで読めるようになります。これは、実際に書籍本を持たなくとも、いつでもどこでも本を読む(見る)ことができることを意味します。

「本の自炊」の主な方法としては、本の背表紙を裁断してからページをスキャンする「破壊式」と、本を傷つけずにスキャンする「非破壊式」があります。効率を重視するなら破壊式、本を残したい場合は非破壊式が選ばれます。どちらの方法でも、データ化にはスキャナーが必要不可欠なツールとなります。

この作業によって、書籍の保管スペースが大幅に削減でき、持ち運びも楽になるという大きなメリットがあります。

家にある本棚の本、全て持ち歩けると思うとなんともワクワクしませんか?

本の自炊のメリット

本の自炊のメリットをいくつか挙げてみます

保管場所が不要になる
物理的に本棚が必要なくなり、部屋のスペースを有効活用できます。

持ち運びがラクになる
タブレットやスマートフォンなどのデバイス一つで、多くの本を持ち運べます。通勤中や外出先など、様々な場所で気軽に読書を楽しめます。

本が劣化しない
電子データなので、紙の本のように日焼けしたり傷んだりすることがありません。 検索して目的の本をすぐ読める データ化することで、読みたい本や特定の情報を素早く見つけやすくなります。

本の内容を整理できる
自分にとって使いやすい形でデータを取得・管理・分類できます。

本の自炊のデメリットやリスク

人によっては本の自炊はメリットだけではありません デメリットというか、「この点は気に留めておいてください」といった点もあるかと思います。

初期費用がかかる
裁断機やスキャナーなど、必要な機器を揃えるためにまとまった費用が発生します

時間と労力がかかる
本の裁断やスキャンには、手間と時間がかかります。特に冊数が多いと、結構な作業時間が必要になります

本を裁断することへの抵抗・罪悪感
本を物理的に切断することに心理的な抵抗を感じる人が多いです。

デバイスによって見にくくなる
液晶画面の文字だと、内容が頭に入らない感じる人もいます。

これらのメリットとデメリットを比較検討し、ご自身の読書スタイルや本の所有状況に合うかどうかを判断することが重要です。

僕の個人的なことですが、デジタル化した本は全てKindleのfire8で読んでいます。そのため、文庫本などは逆に文字が大きくはっきり見えるので 大変重宝します。表示の文字サイズや文字間なども変えられますしね。
Kindle fire8

逆にファッション雑誌などの大きなサイズは8インチ程のタブレットでは不向きだと思います。8インチのタブレットだと週刊誌程度までが限度かな?といったところです。ご参考まで

おすすめの記事